
私は現在、在宅でweb制作の仕事をしています。
1年ほど前まで「プログラミングって何?」状態の完全未経験者でした。
そもそものきっかけは、自宅で出来る仕事がしたいと様々な在宅ワークに挑戦しては失敗を繰り返し、最近やたらと世間で話題のプログラミングに賭けるしかないと勉強を始めました。
もちろん、いきなりプログラミングスクールを受講しよう!などとは微塵も思うはずなく、まずは無料で学べるものを利用しながら独学を開始。
家事とパートの合間を縫って、必死に勉強しました。
こんなに勉強したのは、学生以来だったので新鮮ではありましたが、とても大変でした。
勉強を始めて3ヶ月ほど経った頃、自分が目指しているゴールがどこなのかさっぱり分からなくなり、プログラミングスクール受講を決意しました。
当時の私と同じように
- 独学しているけど挫折しそう…
- プログラミングスクールを受講するべき?
とお悩みの方に、私の実体験からプログラミングスクールは受講するべきなのかについて解説します。
また、挫折したからこそ感じた、独学で挫折しない人の特徴についても書いていますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
そもそも独学は挫折しやすい
今まさにプログラミングを独学している方も、これから独学しよう!と思っている方もぜひ聞いていただきたいのですが、そもそも独学は挫折しやすいです。
ですので、独学で挫折しそう…と思っている方も落ち込む必要は全くありません。
また、これから独学しようとしている方も、挫折するのが当たり前くらいに思って挑戦してみてください。
それくらいの方が、肩の力が抜けて良いかもしれません。
では、なぜ独学は挫折しやすいのかについて、挫折経験者が語ります。
成長を実感しづらい
プログラミングを独学しようと思った時、きっと初めに行きつく所は、下記の2サイトではないかと思います。
どちらもプログラミングを学ぶのに最適な素晴らしいサイトです。
私もめちゃくちゃお世話になりました。
私はドットインストールの有料会員に登録して学びましたが、どちらを選んでも全く問題ないと思います。
どちらの学習サイトもレッスンの種類が豊富すぎて、いろいろ手を出したくなってしまうと思うのですが、ぐっと堪えてじっくりやっていきましょう。
さぁ、満足いくまで学習サイトで学んだ後は、既存のサイトを参考に、見た目を真似る模写コーディングに挑戦される方が多いと思います。
私も同じように挑戦して愕然としました。
え、全然分からない…
あんなに勉強したはずなのに…
独学されている方であれば全員が通る道だとは思いますが、当時は自分の勉強が足りないのだと、相当ショックでした。
まだ次のステップへ進む段階ではなかったのだと、何度も基礎を勉強し直し、ここから全く先へ進めなくなりました。
いつまで経っても模写コーディングが完璧にできるようにはならず、 自分にプログラミングは無理なんだ…と挫折への道に嵌っていきます。
絶対に成長しているはずなのに、それを評価してくれる人が周りにいないため、実感が持てずに行き詰ってしまいました。
正解が分からない
独学していると必ず悩まされることになるエラーの解読。
不明点を相談できる人がいないため、全てはネット頼み。
なのに、その頼みの綱のネットも、情報が古いのか、そもそも間違っているのか、書いてある通りにやっても全く解決できず、さらに訳が分からなくなる始末。
数日間に渡りネットを探し回っても一向に解読できず、
もしかして、PCがバグってるのでは?
と、解決できない原因をPCのせいだと本気で思ってしまうこともありました。
そして、そのまま放置となったものもは数知れず…。
逆に、何でなのか全く分からないまま、急に解決したりもして、
これが正しいやり方なのか…?
と思うことも多々ありました。
正解が分からないというのは、やはり不安です。
なんとなく適当にやって解決できた時も、解決できなかった時も、モヤモヤが残ります。
しっかりと理解できていないまま進んでしまっていいのかと、ここでも行き詰りを感じました。
仕事を受ける自信が持てない
上記のように行き詰ってばかりいたため、仕事を受ける自信が一切、持てませんでした。
そもそも、仕事を受注できるスキルがどれくらいなのか、自分が今どれくらいのレベルなのかさえ分かりませんでしたので、ひたすらに基礎を勉強するしかなく、ゴールが全く分からなくなってしまいました。
また、プログラミング学習の全体像をつかめていなかったのも、自信が持てない原因だったのだと思います。
ここからモチベーションを保つのは至難の業で、あえなく挫折となりました。
せっかく独学した3ヶ月間を無駄にしてはいけないと、悩みに悩んでプログラミングスクール受講を決意しました。
プログラミングスクールは不要?
ネットでプログラミングスクールと検索すると
- 無駄
- やめとけ
- 闇
- いらない
など、なかなかに厳しいキーワードが表示されて、とても不安になってしまいますよね。
当時の私も「プログラミングスクールって詐欺なのかな…?」と思い、受講すべきなのか相当悩みました。
しかし、独学で挫折してしまった以上、それ以外の方法が見つからず、様々なプログラミングスクールを調べ、まずはテックアカデミーの無料体験を受けた後、Webデザインコース
とWordPressコース
を受講することにしました。
詐欺なのか?と悩んでいた割に、2コース受講するという謎行動の原因は、中途半端にやるより、一気に学んでしまおう!という突然のやる気からでした。
テックアカデミーを選んだ理由については、正直に言ってしまえば、プログラミングスクールの中でも比較的安価だったからです。
プログラミングを習得できるのであれば、やはり安いに越したことはないと思っています。
理由はどうあれ、実際に受講してみてプログラミングスクールを受講する意味はあるのかについてお話していきます。
プログラミングスクールを受講するデメリット
- 値段が高い
- 独学でも習得できる
値段が高い
まず、プログラミングスクールの最大のデメリットは値段が高いことです。
私自身も人生で一番高い自分への買い物でした。
ちなみに私は2コース受講したため、30万円以上かかりました…。
でも、稼げるようになれば元は取れるはず!と思い切って受講を決意しました。
結局、スクール代を回収するのに半年ほどかかりましたが、そこからはもちろんプラスですので、良かったのではないかと今では思います。
独学でも習得できる
今現在、プログラマーやデザイナーで活躍されている全ての方がプログラミングスクールを受講していたわけでは、もちろんありません。
事実として独学でも習得することは可能なのです。
それなのに、わざわざプログラミングスクールを受講する必要が果たしてあるのかと思いますよね。
私もそう思いました。
独学で習得できたらどんなに良いのかと。
ですので、今まさに挫折しそうな方や、これから独学をしようと思っている方へ、挫折経験者が感じた独学で挫折しない人の特徴をお伝えします。
独学でも挫折しない人の特徴
- 情報過多に惑わされない
- コミュニティーに属して相談相手を作れる
- 他人と比較して一喜一憂しない
情報過多に惑わされない
独学するとなると、まずネットから情報を得ることが多くなると思います。
ネットには様々な情報が溢れているため、取捨選択をしていかないと混乱を招き、さらにはストレスの原因にもなってしまいます。
私は独学中、勉強よりもネットを見ている方が多かったんでは?と思うほど、知識を頭に詰め込んでインプットのみで満足していた時もありました。
または、とんでもないくらい稼いでいる人のブログをゴロゴロしながらチェックして、
いいなぁ…
私も在宅で働きたいなぁ…
と呟く時間が、1日に1回はあった気がします。
成功者と呼ばれる人達の経験を知ることが出来ることは本当に素晴らしいのですが、
あの人がこれをやるべきって言ってたから…
でも、あの人はやらない方がいいって言ってたな…
と惑わされる原因になってしまっては元も子もありません。
情報過多の時代だからこそ、正しい取捨選択ができることが大切です。
コミュニティーに属して相談相手を作れる
独学が挫折しやすい理由として、上位に君臨するのが相談相手がいないことです。
そのため、成長を実感しづらかったり、不明点を解決することが出来ないことは、上記でも解説した通りです。
ですが今は、Twitterなどでプログラミング学習のコミュニティなどを運営している方が数多くいらっしゃいます。
そういうコミュニティに属して、積極的にコミュニケーションをとり、切磋琢磨できる仲間を見つけたり、勉強についての相談・アドバイスがもらえるメンターを作ることが独学成功への近道だと思います。
私がTwitterを初めて開設したのは、独学を始めて少し経った頃でした。
慣れない手つきで投稿などをしていましたが、上記の通り情報過多に惑わされやすかったため、すぐに苦痛になってしまい、コミュニティ以前の問題でした。
自分と同じように勉強を頑張っている人と、励まし合いたいと思ってTwitterを始めたはずなのに、いざコメントが届くと、
やばい、なんて返事返そう…
失礼のないようにしないと…
などと考えて1つの返信を送るのに1時間くらいかかっていました。
恐ろしいですよね…。
他人と比較して一喜一憂しない
無意識のうちに比較して落ち込むのがルーティーンのようになっていた私にとって、これが一番苦手なことでした。
Twitterはもちろんのこと、ネットで見かける様々な人と比較して、一喜一憂していては、本当に疲れてしまいます。
当時の私は、1日に1回は
私だけ成長してない…
やっぱり私には無理だ…
と思い悩んでいました。
そんな状態では、勉強が捗るはずもなく、必要な取捨選択もできず、ただただ他人の意見に流されて、自信を失っていくだけです。
他人は他人、自分は自分と思える人が、やはり一番強いと思います。
プログラミングスクールを受講するメリット
独学でも挫折しない人の特徴を見て、
ちょっと無理そう…
ストレス感じそう…
と思われた方に朗報です。
そんな皆さんのために、オンラインスクールは存在すると言っても過言ではありません!
私が感じたメリットは下記の通りです。
- 質問し放題
- メンタリングと言う名のカウンセリング
- 強制力がある
質問し放題
自分でメンターを探す必要はありません。
また、積極的に学習以外のコミュニケーションをとる必要もありません。
聞きたいことを聞くだけで、すぐに返事が返ってきます。
こんなこと質問して、迷惑じゃないかな…
などと思う心配はありません!
独学の際に、どうしても分からず放置していた過去のエラー解読も、このチャット質問によって解決でき、私のモヤモヤも晴れました。
メンタリングと言う名のカウンセリング
多くのプログラミングスクールでは、プロのメンターによるメンタリングを実施しているところが多く、学習の相談ができるのですが、私の場合は、学習よりもメンタル面での相談をよくしていました。
なかなか自信が持てなくて…
私でも在宅で稼げるようになるんでしょうか…
親身になって相談に乗ってもらい、いつも励ましてもらっていました。
また、メンターは基本、褒めて伸ばすスタンスなので、成長を実感することができます。
強制力がある
私が思うプログラミングの一番のメリットは強制力があることです。
高額な受講料を払ったのだから無駄にはしたくないという気持ちはもちろんですが、カリキュラム通りに進めていくだけなので、やるべきことに迷いません。
要所要所にメンタリングがあるため、それまでにはここまで終わらせようという目標が自然と生まれ、ネットを見る時間は減り、勉強に集中することが出来ました。
少し難しい課題があることで、他事を気にする余裕がなかったことが功を奏しました。
やる気は意思の力ではどうにもならないことは薄々感じてはいたものの、多くの成功者が、
成功の秘訣は、やらなければならない状況を作ること!
と言われる理由が身を持って分かりました。
独学では、このような環境を作り出すことは非常に難しいため、スクールの存在はありがたかったです。
さいごに
プログラミングは独学で習得することができます。
ですが、全ての人がそうではありません。
でも、独学できない人が駄目なわけでもありません。
独学にも、向き不向きがあるということです。
独学もスクールも目的は同じ。
自分に合ったやり方で、プログラミングを習得して、理想の働き方を手に入れましょう。